「かわいいと思えない…」子犬の育犬ノイローゼから脱却する対処法

シベリアンハスキー子犬 子犬

「うちの子が、かわいいと思えない…」そんな悩みを抱えていませんか?

「一生大切にします」と誓ったはずなのに。
迎えた直後から始まったキャンキャンと鳴く鳴き声、噛み癖、夜泣き、そして終わらない不安…。

「理想の飼い主になれない自分」に辛い思いをしたことはありませんか?

✓ 朝、出勤時にキャンキャンと鳴かれて後ろ髪を引かれる
✓ 帰宅してからは家事に追われ、子犬の甘えたい気持ちに100%応えられない。
✓ 鳴き癖やトイレの失敗にストレスが溜まり、自分を責めてしまう。
✓ 鳴き声を無視して心が痛い。
✓ 噛み癖もでてきて、大きくなった時が怖い。

「私には無理かも」「この子が怖い存在に感じる」
そんな風に思ってしまうあなたへ。


YouTubeで学んでいませんか?

YouTubeのしつけ動画や本では解決できないのは、
それは、あなたの家族構成や環境、ワンちゃんに合った解決策ではないからです。

✓あなたのワンちゃんは、大型犬ですか?小型犬ですか?
✓狩猟犬ですか?愛玩犬ですか?
✓今生後3か月ですか?迎えて1週間ですか?迎えて3か月ですか?
✓お家にはどんな家具がありますか?カーペットを引いていますか?
✓ケージの大きさは?
✓育てている飼い主さんは、女性?男性?

本来、ドックトレーナーとはこれらの情報を考慮してしつけを行います。

しかし、YouTube動画は「一般論」になっています。
犬種が違えば、脳の大きさも、運動量も、歴史も違いますね。
飼い主さんが女性であれば、声のトーンも高くて、怒られている実感がない子犬もいます。

トレーナー
トレーナー

ダックスフンドの吠えは、狩猟犬として身の危険を飼い主さんに知らせてくれています
無駄吠えな訳ではありません。

つまり、

✓ 犬種や月齢、家庭の状況に応じたアドバイス
✓ トレーナーが現場で活用する、科学的根拠に基づくしつけ方法
✓ 家具や生活スペースを考慮した具体的な改善策

これらを得る必要があるのです。


しかし、混合ワクチン接種前はドックトレーナーに頼れない

多くのトレーナーが対面サポートを提供できるのは、ワクチン接種が完了した生後3~3.5か月
感染症対策の観点から、ドックトレーナーは子犬を預かることができません。
このころには、人間で言えば7歳になっています。

この7歳まで、ご家族さんだけで家の中で育てようとしていると、大変ですよね。

しかも、子犬が一番「心」を育みやすい時期をひとりで課題を抱えながら育てることになります。

そのため、私たちは、オンラインzoomでワクチン接種前からのサポートする場を設けました。
おうちにいながら参加できる仕組みで、問題行動の改善やしつけを始められます。


「飼い主の習い事」の特徴

1. 子犬の時期に何度でも相談できる安心感

子犬の1ヵ月は、人間でいえば1年以上。
大切な時期を逃してほしくありません。そのためオンラインということもあり、低価格で月何度でも予約ができます。悩みを抱えたまま時間が過ぎることがありません。

2. 複数の講師に相談できる柔軟性

講師によって得意分野が異なります。また、うちの子との相性は重要。
あなたの悩みに合った講師を選べます。

3. 忙しい飼い主さんでも取り組める手軽さ

家から一歩も出ることなく、移動の手間なしで相談が完了。
お仕事終わりでも大丈夫。夜21時~の講座もあります。

4. 問題行動の動画を共有できる

動画や写真を、オンラインで共有することで、実際のワンちゃんやおうちの環境に合った具体的なアドバイスをもらえるため、効果的です。


例えばこんな講座が選べます

  1. お家にきたらすぐ!社会化トレーリング
    家でできる社会化の基本とステップを丁寧に指導。
  2. トリミングが好きになる方法
    野生動物のトレーニング法を応用して、トリミングが楽しみに変わる。
  3. 一緒に旅行にいけるぐらい!子犬と向き合う方法
    しつけは理想を叶えるもの。その理想に合うしつけを一緒に考える。

こんな飼い主さんにおすすめです

  • 初めての子犬育てで不安を感じている。
  • しつけ動画や本を見ても上手くいかない。
  • 忙しくて子犬に十分な時間を割けない。
  • うちの子に合った解決策を知りたい。

予約前に!飼い主さんに気付いてほしい落とし穴

月2回では足りない!時間軸が違いすぎる

子犬のしつけや育て方に悩んだとき、ドッグトレーナーに頼る選択肢をとることがあります。
しかし、多くの飼い主さんは、ドッグトレーナーへの通学は月2回程度が一般的です。

この回数、実は子犬の成長スピードには全然追いついていません。

子犬にとっての1ヵ月は、人間に例えると1年以上に相当します。
月2回は、つまり「子犬からすれば年2回の教育」


これでは、悩みが解決する前に成長してしまうのも無理はありません。

さらに、月2回以上トレーナーに通おうとすると、費用も時間もかさみます。仕事や家庭が忙しい中でスケジュールを調整するのは大変で、気づけば悩みを先送りにしてしまうことも…。

そんな課題を解決するために生まれたのが、「飼い主の習い事」です。忙しい飼い主さんでも、子犬の時期に必要なだけ相談できる仕組みを整えました。


飼い主の習い事の費用は?選べる2パターン

安心のチケット(月謝制)の場合

🌟プランは翌月から変更可
🌟忙しい月も安心。3か月先まで 6か月先まで使える有効期限付きチケット制
🌟契約のしばりなし!
🌟解約後もチケットが使える安心

2
3
4
5
6
previous arrow
next arrow

1回だけ参加したい場合もOK

🌟12月の限定価格!

チケット

2024年12月限定

★12月登録でお得な特典をGET!

12月オープンに先駆けて、12月中にご予約いただいた方限定の特典をご用意しました!

【特典①】毎月約500円引き✨
これからずっと毎月の利用料金が約500円引きに!
➡ 年間で最大約6,000円お得になります!

【特典②】チケットの期限が6か月✨
通常、チケットの有効期限は3か月ですが、12月に登録いただいた方限定で 6か月先まで利用可能!

「忙しくて今月は使えない…」なんて月があっても安心。
➡ さらに!2025年1月以降に毎月付与されるチケットもずっと6か月の有効期限です!

ボタン

習い事の進め方・受講方法

月何回学ぶか決める (1回だけでもOK)
月1回~月5回まで選ぶことができます。

「忙しい月もあるしな・・・」という方も安心。
12月予約者に限って、6か月先まで利用できます。
つまり、今月購入したチケットが、6か月先の末日まで使えるのです。
しかも、退会後もチケットは使えるという、超太っ腹プラン!

詳しくはこちら
チケット
気になる講座を予約する
毎月違う講座が開催されます。
気になる講座はもう二度と開催しないかもしれませんので、はやめに予約しましょう。また、ご予約は先着順です。スケジュールはこちら

講座例:
・子犬へダメ!ノー!の教え方
・おやつに頼らない褒め方
・腎不全でもハタチを目指す方法
・免疫力アップ、食の基本
カレンダー
講座の案内メールが届く
登録したメールアドレスに、講座の案内とzoomに参加できるURLがついたメールが届きます。
zoomが不安な方は、当日までに練習をしましょう。
飼い主の習い事でもサポートをしてます。詳しくは
こちら
メール
いざ!講座を受けてみる
メールに届いたzoomのURLをクリックするだけ。
当日は会話ができる静かな場所でご参加ください。

講座では、講師の方に質問ができます。気になること、普段の問題行動はメモして当日の参考にしてくださいね。

問題行動の動画を、共有いただいてもOK
オンライン会議
講座が終われば、実践!
講座が終われば、すぐ実践しましょう。
子犬のスポンジのような吸収力がある時期は貴重ですよ。

また質問や気になる事ができれば、他の講座も受けてみましょう。
犬と人
知識が増えるごとに、理想の生活へ
「最後まで一緒に楽しく暮らせるだろうか」
という不安はもう終わり。

ひとりで悩まず、プロに頼れる毎日を過ごしてくださいね。

Q&A

はじめてのワンちゃんで、初心者ですが大丈夫ですか?

参加者のほとんどが初心者飼い主さんです。
どんな質問にも笑顔で対応しますので、安心してくださいね。

授業はずっと聞いているだけですか?

いいえ。講師に直接相談ができます。愛犬の悩みや行動変化について相談してくださいね。
問題行動は録画をしておくと、直接見せることができるので便利ですよ。

月謝の場合、月何回まで受講できますか? 

毎月付与されるチケット数は、1回~5回まで選ぶことができます。
このチケットは毎月1日に付与されます。

チケットが溜まってしまっても大丈夫。
6か月間も使えますので、月のしばりはございません。
【※12月に申し込んだ方限定 特典】

例:12月1日 4回分のチケット付与 
→12月は3回受講し、残り1回分は翌年の5月末までに使えばOK

月謝の回数以上に受講したい

1回分のチケットをご購入ください。

何か月受講しないといけないの?

解約はいつでも可能です。解約してもチケットは使えるという、超太っ腹設定です!

受講はいつからできる?

いつでも可能です。スケジュールは決まっていますので、こちらをご確認ください。

オンラインの使い方が分からない。顔を見られたくない。

ご自宅にパソコンやスマホがあれば受講できます。講座はzoomを利用します。
心配であれば、受講の前に操作練習を行うことが可能です。この練習は、受講日とは別日で行います。安心してくださいね。

また、マスクをつけての参加が可能です。会議は録音もしていませんので安心してください。
使い方が不安な方はこちら

他にも気になることがある!

分かりづらく申し訳ございません。気になることがございましたら、こちらからお問い合わせくださいませ。改善させていただきます。

ワンちゃんから、飼い主さんへ伝えたい想い

最後に、「犬の十戒」をご紹介します。

「犬の十戒」は、作者不詳のまま世界に広まりました。

ワンちゃんからの目線として、お読みください。

1.私と気長につきあってください。

2.私を信じてください。それだけで私は幸せです。

3. 私にも心があることを忘れないでください。

4.言うことをきかないときは理由があります。

5.私にたくさん話しかけてください。人のことばは話せないけど、わかっています

6.私をたたかないで。本気になったら私のほうが強いことを忘れないで。

7.私が年を取っても、仲良くしてください。

8.私は十年くらいしか生きられません。だからできるだけ私と一緒にいてください。

9. あなたには学校もあるし友だちもいます。でも私にはあなたしかいません。

10. 私が死ぬとき、お願いです、そばにいてください。どうか覚えていてください、私がずっとあなたを愛していたことを。

原典:犬の10戒

犬育ては、散歩に連れて行って、ごはんをあげればそれでOK。

ではありません。

家族として、パートナーとして向き合いたいのであれば、私たちも本気で向き合う必要があります。

その向き合い方を、ひとりで悩む必要はありません
私たちが、一緒に過ごす毎日をサポートします。

後悔のない最期を迎えて欲しい。

これが、動物と携わる私たちの願いです。

子犬