盲点!猫の多頭飼いで失敗する共通点はこれ!改善法と選び方

猫多頭飼い 子猫
猫多頭飼い
ペットショップ店員
ペットショップ店員

ペットショップでは、絶対に避ける「猫の組み合わせ」があります。

猫ちゃんの組み合わせ?
どういうことですか?

飼い主
飼い主

実は猫同士の相性合わせには、コツがあります。
せっかく家族になるのであれば、留守番中もニコニコ仲良く過ごしてほしいですよね。

猫ちゃん同士が威嚇しあったり、喧嘩したりしてしまうのは、なるべく防ぎたい。

そう願うは、猫ちゃんを愛しているからこそ!

この記事は、次のような方におすすめ!
・猫ちゃんの多頭飼育をはじめてみたい方
・多頭飼育に不安がある方
・多頭飼育に向いている猫ちゃんについて知りたい方

避けたい!相性が悪い猫の組み合わせ

ペットショップ店員
ペットショップ店員

ペットショップで絶対さけている組み合わせは、女の子だけで飼育すること。
すぐにシャーシャー言い出し喧嘩がはじまっちゃうんです。

そのため、必ず1頭は男の子を組み合わせるようにしていました
男の子を入れるだけでさっきまでのシャーシャーが嘘のように、「え?私たち、仲いいですけど?」と言っているかのように急に乙女になります(笑)

子猫でもしっかり乙女ですね(笑)

飼い主
飼い主

これは避けよう!相性が悪いパターン

  1. 女の子同士:お互いに干渉しないことが多く、遊ぶどころか別々に過ごすことが多い。
  2. 去勢していない男の子同士:縄張り争いが激しく、喧嘩が絶えないことが多い。
  3. 年齢差が大きい場合:年上の猫がシニアで若い子猫を迎えると、生活リズムが合わず、シニア猫にストレスが溜まってしまう。

相性が良いパターン

  1. 年齢が近い猫同士:遊び方や生活リズムが似ていて、自然と仲良くなりやすい。
  2. 性格が似ている猫:遊び好きや穏やかな性格など、似たタイプの猫は相性が良い。
  3. 男の子と女の子:適度な距離感を保ちながら、仲良く生活できることが多い。

猫の性格や相性が気になる場合は、猫を迎える前に「兄弟猫がいるか」「親猫や兄弟猫との離別時期」を確認すると良いでしょう。生後2〜3ヶ月での社会化期が重要なので、この期間を大切にしながら猫を迎え入れる準備をすることが大切です。

これらのポイントを抑えれば、多頭飼育でも猫同士がうまくやっていける可能性が高まります。ぜひ参考にして、楽しい猫ライフを過ごしてください!

あなたと出会うまでも、幸せに

ペットの実家では、獣医師が推奨した猫ブリーダーを紹介しています。